ヒゲ脱毛のメリット・デメリットは?後悔しないために押さえておくべきポイントもご紹介

本記事にはプロモーションが含まれます。
一部のリンクから収益を得ることがありますが、内容は公平性を保って制作しています。

顔のムダ毛をすっきりさせられる髭(ヒゲ)脱毛には、多くのメリットがあります。しかし良い情報ばかり見ていると、デメリットも大きいのではないかと不安に思う方もいらっしゃるでしょう。ヒゲ脱毛の施術を受けてから後悔しないためにも、事前にデメリットを含めて把握しておくことが大切です。

本記事では、ヒゲ脱毛のメリットとデメリットをそれぞれ5つずつご紹介します。また記事の後半では、ヒゲ脱毛で後悔しないために押さえておくべき6つのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

※2024年11月時点の情報です

おすすめのメンズひげ脱毛クリニック・サロン3選!

店舗名 ゴリラクリニック フレイアクリニックメンズ MEN’S TBC
イメージ
店舗数 22店舗
(新宿、渋谷、池袋、
銀座、上野、横浜、
大宮、千葉、名古屋、
大阪梅田、札幌 ほか)
13店舗
(札幌、新宿、銀座、
横浜、川崎、千葉、
名古屋栄、大阪梅田、なんば、
京都、福岡天神、沖縄那覇)
50店舗以上
(北海道エリア、東北エリア、関東・信越エリア、
東京、東海エリア、関西エリア、
中国・四国エリア、北陸エリア、
九州・沖縄エリア)
※契約プランによって、
利用サロンが限定
ポイント 全国展開で通いやすい!
痛みに配慮した医療レーザー脱毛
熱破壊式と蓄熱式を選択!
360°冷却で快適なヒゲ脱毛
毛を1本ずつ処理する
スーパー脱毛!
ヒゲ剃り負担を軽減
料金目安 ヒゲ脱毛3部位(鼻下・顎、顎下):
6回 39,800円
初回限定特別価格:
ヒゲ脱毛3部位:3回 10,000円
ヒゲ脱毛体験コース:
通常18,590円/初回限定価格1,000円
リンク 月3,367 円で始めるヒゲ永久脱毛の「ゴリラ脱毛」 はじめての医療脱毛はフレイアクリニック 【TBCヒゲ脱毛】が初回限定1000円★TBCならエステティック初めての男性も安心

ヒゲ脱毛のメリット

ヒゲ脱毛で口周りの毛をすっきりさせることは、多くのメリットにつながります。まずは、ヒゲ脱毛の主なメリットを5つご紹介します。ヒゲ脱毛で実現したい、自身の理想と照らし合わせてみてください。

ヒゲを剃る手間や時間がなくなる

ヒゲ脱毛の大きなメリットは、ヒゲを剃る手間が省けて時間を有意義に使えるようになることです。

エチケットとして、毎朝ヒゲ剃りをしている方は多いでしょう。成人男性がヒゲ剃り一回に要する時間は平均10〜15分といわれています。仕事や学校がある日に毎朝ヒゲ剃りをする場合は、1週間で約1時間もの時間をヒゲ剃りに消費していることとなります。

ヒゲ脱毛の施術が完了すればヒゲが生えてくる頻度や範囲が少なくなるため、頻繁にヒゲ剃りをする必要はなくなるでしょう。朝の支度において15分が占める割合は大きいです。他の身支度や睡眠、食事などに時間を割きたい方や、毎朝のヒゲ剃りの時間が煩わしいと感じている方にとっては、ヒゲ脱毛を受けるメリットは大きいといえます。

ヒゲ剃りによる肌トラブルから解放される

ヒゲ脱毛でヒゲ剃りの頻度が少なくなれば、健康的な肌をキープしやすくなります。

カミソリなどを用いてヒゲ剃りをすると、刃が直接肌に触れることから見えない無数の傷が付いてしまいます。時間のない朝に急いでヒゲ剃りをして、肌が傷付き出血をした経験のある方もいるでしょう。またカミソリでのヒゲ剃りは、肌が強いかどうかによらず以下のような肌トラブルの原因となります。

  • 赤み・かゆみ
  • 尋常性毛瘡(じんじょうせいもうそう)
    など

赤みやかゆみは軽度の肌トラブルですが、毎日のヒゲ剃りで炎症が長引くと治りにくくなる恐れがあるでしょう。その他にも、尋常性毛瘡(じんじょうせいもうそう)を引き起こすリスクもあります。尋常性毛瘡とはカミソリ負けとも呼ばれ、ヒゲ剃りで付いた微小な傷口から菌が侵入し炎症や化膿を引き起こす症状のことです。

ヒゲ脱毛を受ければカミソリで肌が傷付く機会を減らせるため、ヒゲ剃りが原因で発生していた肌トラブルも起こりにくくなるでしょう。

清潔感が出る

ヒゲ脱毛で口周りの毛の量が少なくなると、顔全体が明るい印象となり清潔感が出ます。朝にしっかりとヒゲを深剃りしたとしても、昼過ぎや夕方になると再びヒゲが伸びてきて目立ち始める方も多いのではないでしょうか。仕事で人と関わる頻度が高い方は、身だしなみによる印象も大切です。

ヒゲ脱毛の施術を受ければ、ヒゲの量を減らしたり毛がほとんど生えないようにしたりできます。少し手入れをする程度で清潔感のある見た目をキープしやすいのは、大きなメリットです。

自信が持てるようになる

ヒゲ脱毛で自信が持てるようになる方も多いです。特に顔の肌が白い方やヒゲが濃い方などは、ヒゲをしっかりと剃っても青ヒゲが目立ってしまい、コンプレックスに感じる場合もあるでしょう。

ヒゲ脱毛の施術を受ければ、毛の量自体が少なくなります。また毛穴から毛がなくなった箇所は、皮膚に透ける黒い毛もなくなるので青ヒゲになりません。もともとヒゲが濃い方でも青ヒゲが目立たなくなり、自信を持って人前に立てるようになります。

長期的にはコストカットにつながる

ヒゲ脱毛を検討している方は、施術に掛かる金額が気になる方も多いでしょう。しかし長期的に考えると、むしろヒゲ脱毛の施術を受けた方が経済的になるケースもあるのです。

ヒゲ脱毛の施術を受けずに今後もヒゲ剃りを継続する場合は、定期的に電気シェーバーやカミソリ本体を買い替える維持費がかかります。人によっては、シェービングクリームや保湿剤も購入し続けなければなりません。

ヒゲ脱毛は初期投資費こそ高いですが、ヒゲがほとんど生えなくなれば、ヒゲ剃りに要する費用もごくわずかで済みます。結果的にコストカットにつながるのです。

ヒゲ脱毛のデメリット

ここからはヒゲ脱毛の主なデメリットを5つご紹介します。デメリットもしっかりと理解して、納得した上でヒゲ脱毛の施術を受けるかどうかを判断してください。

定期的にクリニックやサロンに通う必要がある

ヒゲ脱毛の施術を受けるには、クリニックやサロンに通う必要があります。また脱毛は1回では完了せず、何度も施術を受けなければならないため、今すぐに全てのヒゲをなくしたり減らしたりできるわけではありません。

複数回の施術が必要なのは、毛穴一本一本で成長初期・成長後期が異なるからです。特に脱毛サロンやエステサロンで受ける美容脱毛(光脱毛)の場合は、照射する光のエネルギーが低いことから、高い出力のレーザーを照射する医療脱毛よりも多くの施術回数を要します。

ヒゲ脱毛は、目安として1〜3カ月に1回のペースで施術を受けるよう推奨されています。医療脱毛でも、一通りの脱毛が完了するまでに数年以上の期間を要するケースも多いことは理解しておきましょう。

まとまったお金がかかる

ヒゲ脱毛を受ける際は、まとまった費用が必要となる点もデメリットの一つです。

クリニックやサロン、プランの種類、照射範囲などによっても変わりますが、一般的に数万〜数十万円以上もの費用がかかるケースが多いです。またクリニックやサロンによっては、以下がオプション料金として必要となる場合もあります。

  • キャンセル料
  • シェービング料
  • 追加の照射料
  • 麻酔クリーム料(医療脱毛のみ)
  • 初診料・再診料(医療脱毛のみ)
  • 照射後に塗布する薬・肌トラブルが起きたときの薬代(その場で処方されるのは医療脱毛のみ)
    など

ヒゲ脱毛の完了までにかかる費用を比較検討する際は、プラン料金だけでなく上記のオプション料金も含めたトータルの費用として計算しましょう。目指したい毛量やヒゲのデザイン、肌質・毛質によっては、最初に契約した回数だけでは足りなくなることもあります。施術を追加する場合の費用も確認しておくと、最終的な費用の見通しを立てやすいでしょう。

施術の際に痛みを感じやすい

脱毛に用いるレーザーや光は、毛に含まれるメラニン色素と反応して熱を発生させ、発毛組織にダメージを与えます。ヒゲ脱毛の対象となる範囲は、メラニン色素が多く含まれた濃く太い毛が密集しているため、他の箇所よりも痛みが生じる可能性が高いです。痛みをどう感じるかは個人差がありますが、一般的には「輪ゴムで弾かれたような感覚」と表現されます。

特にクリニックで受けられる医療脱毛では、高出力のレーザーを用いて発毛組織を破壊するため、比較的強い痛みを感じやすいです。ただしクリニックによっては、照射したときの痛みを緩和するために麻酔クリームや笑気麻酔といった麻酔を使用できます。ヒゲ脱毛の強い痛みが不安な方は、麻酔を用意しているクリニックを検討するとよいでしょう。

脱毛による肌トラブルのリスクがある

脱毛の施術はレーザーや光を照射し、毛根周辺に発生した熱で発毛組織を破壊したりダメージを与えたりする仕組みです。発生した熱は皮膚の表面にも伝わるので、肌に少なからず負担を与えてしまいます。そのため、脱毛の施術でレーザーや光を照射した箇所は、赤みや炎症といった肌トラブルが生じる可能性もゼロではありません。

よくある脱毛後の肌トラブルは、以下の通りです。

肌トラブルの例説明
赤みやヒリヒリ感レーザーや光の熱の刺激により引き起こされる赤みや痛み
毛嚢炎(もうのうえん)毛穴への細菌の侵入・繁殖が原因で生じる約1〜2週間で自然に治ることが多い
やけどレーザーや光の照射で発生した熱によるもの
色素沈着炎症により肌にメラニン色素が増えて、シミのように残る通常は照射後1カ月程度で消えていく
増毛・硬毛化照射の刺激がきっかけとなり、かえって毛が濃く硬くなる現象

いずれも正しく対処すれば、症状は緩和していきます。もし肌トラブルが起きた場合は脱毛の施術を受けたクリニック・サロンに相談し、必要に応じて医療機関の診察を受けてください。

自由にヒゲを生やせなくなる

ヒゲ脱毛の施術を受けた後は、元の毛の状態に戻すことが難しくなります。

サロンで受けられる美容脱毛の場合、発毛組織にダメージを与えることでヒゲの抑毛・減毛を目指します。発毛組織を破壊するわけではないので、一定期間が経過すれば再びヒゲが生えてくる可能性はあるでしょう。

一方でクリニックで受けられる医療脱毛の場合、発毛組織を破壊するという仕組みで永久脱毛の効果を得られます。基本的には、一度破壊した発毛組織から再び毛が生えてくることはありません。

ただし永久脱毛といっても、毛が一本も生えない状態が実現するわけではありません。一定数以上の発毛組織が破壊されることで、全体的な毛が一定数以下に保たれる状態を実現するのが永久脱毛です。

いずれにしても医療脱毛の場合は、元通りにヒゲを生やせなくなる可能性が高いため、生涯ヒゲのない状態になっても後悔しないかどうかを慎重に検討しましょう。

ヒゲ脱毛で後悔しないために押さえておくべきポイント

ヒゲ脱毛にはさまざまなデメリットがあることを紹介しました。こうしたデメリットを踏まえ、多くの人がつまずくポイントを押さえておくと後悔のない脱毛プランを検討しやすいです。詳細について見ていきましょう。

事前に費用や回数をシミュレーションしておく

ヒゲ脱毛の施術を検討するときは、トータルでかかる費用や回数をあらかじめシミュレーションしておきましょう。

長期的にはヒゲ脱毛がコストカットにつながるとはいえ、費用や回数を見誤ると想定外の出費が必要になる可能性もあります。

特にヒゲの量が多い方や肌の色が濃い方は、より多くの施術回数を要することもあります。契約したプラン内で満足のいく脱毛効果が得られなかった場合は、追加照射として別料金がかかることも考慮しましょう。

また前述したように、クリニックやサロンによってはオプション料金も追加で必要になる可能性があります。自分に必要なオプションも考慮して予算内に収まるかどうかを検討し、収まらない場合は照射箇所を減らすなど、対策案を考えておきましょう。最終的に掛かる費用をより正確にシミュレーションしたい場合は、クリニックやサロンの事前カウンセリングを活用してください。自分の肌質や毛質、理想の状態などを伝えて費用がいくら掛かるのかスタッフに相談してみましょう。

脱毛の施術を受ける範囲やデザインを決めておく

ヒゲ脱毛を受ける前に、施術の範囲やデザインをあらかじめ決めておきましょう。

脱毛の施術を受けると、その箇所からはヒゲが生えにくい状態になります。「将来的にヒゲを生やしたくなるかもしれない」という方はヒゲを薄くする程度の脱毛にとどめるなど、将来のライフスタイルを見据えながら慎重にデザインを検討してください。ヒゲ脱毛の場合、全体的に毛の量を減らして薄くする、ヒゲが生えている箇所の一部のみ脱毛を受けるなど、自由度が高いです。

また用意されているプランによっては、後から一部の箇所を追加するよりも、最初からセットになっているものを選ぶ方がお得な場合もあります。あらかじめ理想のデザインを吟味した上でプランを決めると、無駄な出費も防げるでしょう。

ヒゲ脱毛の施術前後は保湿を徹底する

ヒゲ脱毛の施術期間中、特に施術前後は普段以上に顔の保湿を徹底しましょう。

保湿が不十分で顔の肌が乾燥すると、肌のバリア機能が低下して炎症を引き起こしやすくなったり、刺激を感じやすくなったりします。その状態でレーザーや光を照射されると、強い痛みが生じる可能性が高いです。強い痛みが生じた場合には照射の出力を下げる必要があり、脱毛効率も下がってしまうでしょう。

しっかりと保湿をしておけば、肌のバリア機能が保たれて施術による痛みや肌トラブルのリスクを防げます。

ヒゲ脱毛の場合は、顔全体のうるおいをキープすることが大切です。その理由は、顔の皮膚は他の箇所よりも薄いため、皮膚の水分が減って乾燥しやすいという性質にあります。

洗顔後や入浴後、ヒゲ脱毛の施術後は、特に肌が乾燥しやすいタイミングです。化粧水だけでなく乳液や保湿クリームを用いて適度な油分を与え、水分の蒸発を防ぎましょう。

ヒゲ脱毛の施術直後は、レーザーや光の照射による刺激で肌がダメージを受けています。敏感肌用の化粧水や乳液を使用して、保湿の際もできるだけ刺激を与えないようにしてください。

ヒゲ脱毛の施術前後は日焼け対策をする

ヒゲ脱毛の施術前後は、顔の日焼け対策も重要です。日焼けをした状態のまま施術を受けると、やけどになってしまう恐れがあります。

日焼けをした肌には、メラニン色素が多量に生成されています。脱毛機のレーザーや光はメラニン色素に反応するため、毛だけでなく肌の表面でも高熱が発生してしまい、強い痛みややけどの原因になるのです。

また前述したとおりヒゲ脱毛の施術後は、熱の影響でバリア機能が低下し、刺激に対して敏感になります。脱毛の施術後に日焼け対策をしないまま強い紫外線を受けてしまうと、やけどを悪化させたり新たな肌トラブルを引き起こしたりする可能性があるでしょう。

強い肌トラブルがあったり、日焼けをしていたりする場合はクリニックやサロンの判断で施術を中止するケースもあります。肌トラブルや日焼けが治まるまで次回の施術は受けられなくなるため、当初立てていた脱毛の計画が崩れてしまう可能性もあります。脱毛をスムーズに進めるためにも、普段から日焼け止めや帽子、マスクを使用して紫外線によるダメージを防ぐよう心掛けてください。

ヒゲ脱毛の施術前には自己処理をする

ヒゲ脱毛の施術を受ける前日になったら、ヒゲ剃りをして毛を短くしておく必要があります。ヒゲが伸びたままレーザーや光を照射すると、毛根だけでなく毛先にも熱が発生し、顔の表面の温度が上昇してやけどなどの肌トラブルを引き起こしかねません。

当日に剃り残しがあった場合、クリニックやサロンによってはその場でシェービングを依頼できます。しかし別途剃毛料がかかってしまう可能性があることは認識しておいてください。また本来の施術時間の一部をシェービングに使うこととなるため、施術が時間通りに進まず予定していた範囲の脱毛が完了しない可能性も考えられます。

結果として脱毛完了に要する施術回数が増えたり余計な費用がかかったりするため、施術の前日には忘れずにヒゲ剃りをしましょう。

アフターケアが充実したクリニック・サロンを選ぶ

施術後のアフターケアが充実しているかどうかも、ヒゲ脱毛の施術を受ける上で大切なポイントです。脱毛は発毛組織にダメージを与える行為のため、肌トラブルが生じる可能性が少なからずあります。

特に顔は他の箇所よりも皮膚が薄いため、肌トラブルを引き起こしやすい箇所です。万が一の際に備え、肌トラブルに配慮されたアフターケアを実施しているクリニックやサロンを選ぶようにするのがよいでしょう。

医療脱毛の場合、肌トラブルが起きた際に医師の診察や薬の処方を受けられるクリニックを選んでおくと、早急に適切な処置を受けられます。クリニックによっては診察や薬代が別途かかるため、無料かどうかもしっかりとチェックしておきましょう。

その他にも、比較的痛みを感じにくい種類の脱毛機を導入しているかどうかは、重要なポイントです。また施術を担当する看護師やスタッフが定期的に研修を受けており、肌質や毛質に合わせて適切に照射してもらえるかどうかもチェックすべき観点です。

まとめ

ヒゲ脱毛の施術を受けるとヒゲ剃りの手間が減り、清潔感が出るなど、多くのメリットが得られます。しかしその反面、施術を受ける範囲や、目指したい毛量などは慎重に検討しなければ後悔する可能性もあります。本記事でご紹介したメリットとデメリットをしっかりと確認して、自身に適したプランを検討してください。

コラムに関連する記事

MENU